1. TOP
  2. ニュース・お知らせ
  3. 2/4(火)セミナー 世界で愛されるブランドを目指して ~コンセプト構築、プロモーション戦略、越境EC成功の実践ガイド~

2/4(火)セミナー 世界で愛されるブランドを目指して ~コンセプト構築、プロモーション戦略、越境EC成功の実践ガイド~

セミナー2025.03.01

実施済み。

台湾やタイを始めとしたアジアへの越境ECを支援するアジアンブリッジ株式会社(本社:東京都千代田区)は2025年2月4日(火)にオンラインセミナー「世界で愛されるブランドを目指して ~コンセプト構築、プロモーション戦略、越境EC成功の実践ガイド~」を開催いたします。

▍概要
商品を生み出し、国内外で成功するためには、消費者のニーズに応えた商品コンセプトの構築から、効果的なプロモーション戦略、さらには越境ECを活用した国際展開まで、一貫した戦略が求められます。しかし、これらのプロセスにはそれぞれ独自の難しさがあり、多くの企業が様々な課題に直面しています。

①商品コンセプトの課題:
「消費者に響く商品コンセプトを作る」とは簡単に言えても、実際には市場調査や競合分析が不十分なまま進めた結果、「独自性がない」「ニーズに合致していない」という失敗が多く見られます。また、過度に自己満足的なアイディアが、ターゲット層とのズレを生む原因にもなっています。(※参考: 日本マーケティング学会『消費者行動に基づくコンセプト設計』)

②プロモーションの課題:
商品がどれほど優れていても、「認知」「購買意欲の喚起」「リピート」の流れを作らなければ消費者に届きません。フルファネルマーケティングは、認知から購入、さらにはリピートまで一貫性のある戦略を実行することで、効果的に消費者へ商品やサービスを届けることが可能になります。(※参考: HubSpot調査『マーケティング戦略とファネルの効果』)

③越境ECの課題:
越境ECは、国内市場を超えて、世界中の消費者に商品を届けるチャンスを提供します。日本製品への信頼性や高品質なイメージは海外でも根強く、多くの市場で「付加価値の高い商品」として評価されていますが、物流の課題は存在します。

本ウェビナーでは、上記3点の課題を解決するウェビナーとなります。

新規商品開発に取り組んでいるご担当者さまはもちろん、商品を届けるためのマーケティング戦略を模索している方、海外市場への展開を目指している経営者の方、ぜひご視聴ください。

▍プログラム
・第一部:”売れる”商品コンセプト/アイディアの作り方
(株式会社MD 代表取締役 石井賢介)

・第二部:新規商品の広がりを最大化するフルファネルマーケティング戦略
(ソウルドアウト株式会社 デザインマーケットデザイン本部本部長 亀ノ上忠昭)

・第三部:世界へ届ける越境ECの最新トレンドと成功ノウハウ 
(アジアンブリッジ株式会社 代表取締役 阪根 嘉苗)

▍こんな人におすすめ
・新規商品開発に取り組んでいるご担当者さま
・商品を届けるためのマーケティング戦略を模索している方
・海外市場への展開を目指している経営者

※終了しました※
▍開催日
2025年2月4日(火)14:00 – 15:00 @Zoom開催

▍参加費
無料

▍注意事項
・本会は法人/事業会社様限定のオンラインセミナーとなります。
・ 個人アドレス(フリーアドレス)からのお申込みはお断りいたします。
・ 主催社ならびにゲスト登壇者の所属企業の同業他社からのご参加についてもご遠慮いただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
・途中入室、途中参加も可能です。
・セミナー内容は事前の通知なく変更の可能性がございます

2004 年 リクルートグループに入社。
営業部、人事部を経て2010 年にアジアンブリッジ株式会社を設立。日本企業の台湾進出のコンサルティング事業をスタートさせ、日本のベンチャーの4社の台湾ローンチを支援。
2016年より現在の一気通貫支援を開始し、のべ100億以上の海外流通を実現する。
早稲田大学大学院卒 アジア太平洋研

1990年生まれ。東京大学農学部卒業。 住友商事、P&Gを経て、マーケティング支援の株式会社 MDを創業。200社以上の企業を支援。 自社でも食品や化粧品のブランドを展開。ベイコスメティッ クス社設立後、マーケティングを軸とした商 品・処方開発 からチャネル支援までディレクションを実施。

2013年ソウルドアウト株式会社入社。2014年に総合広告代理店とのジョイントベンチャー事業に参画し、高松営業所の立ち上げを行う。地域企業のデジタル広告活用・デジタル✕マスメディアとの連動を展開。2019年に帰任し、CMO直下組織で、ブランディングディレクターとして、ブランドコンテンツやブランドムービーの制作・進行に従事。2022年よりフルファネル(認知~獲得~リピート)マーケティングを推進する組織の責任者として現在に至る。